幸せな国際結婚を続ける秘けつとは?

さまざまな国の国旗がおかれている様子

 
国際結婚と聞くと、大変そうと思う人が多いかもしれませんが、幸せに暮らしているカップルはとても多いのです。
幸せな国際結婚を続けるためには、いくつかの秘けつがあります。
 
 
 

まずは全てを受け入れる

 
結婚相手が外国人の場合、話す言葉から食事、宗教など、育ってきた文化が異なります。
つい日本と比べてしまいがちですが、その前に、相手の国の文化を尊重し、まずは全てを受け入れましょう。
どうしてもここが許せないということもあるでしょうが、それが理由でパートナーの生まれた国を避難したり、侮辱するのは禁物です。
どの国にもいい面もあれば、悪い面もあります。
それは人間に長所や短所があるのと同じです。
長所を積極的にほめるように心がけ、逆に相手の気になる短所があれば、それについて自分がどのように感じているのか伝え、二人で考える習慣をつけましょう。

国際結婚の場合、日本を離れて相手の国で暮らすというケースも多いものです。
見知らぬ国で暮らすのは慣れるまで大変で、毎日が驚きや戸惑いの連続です。
とにきは「どうしてこの国はこうなのよ!」と腹が立つこともあるでしょう。
特に日本は治安も良好で暮らしやすい国ですから、他国の習慣になじみにくいことが多いのです。
しかし、そこで暮らしていく限り、文化の差を気にしていたのではストレスがたまって、楽しく過ごせません。
郷に入れば郷に従えということわざもあります。
日本が世界の中心ではありませんから、国によって習慣や考え方が違うということをよく理解して、まずは、その国をまるごとすべて受け入れてしまいましょう。
異国で生きるためには、柔軟でおおらかな気持ちが必要です。

コミュニケーションで気持ちを伝える

慣れない異国では、結婚相手だけが味方だといっても過言ではありません。
相手としっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。
お互いが、相手の国の母国語を理解できれば会話にそれほど困りませんが、片言程度しか理解できないとコミュニケーションを取るのも大変です。

しかしありがとう、愛してるなどの基本的な礼儀や感謝の気持ちは、必ず口に出して相手に伝えましよう。
それだけでもお互いのコミュニケーションが深まります。
そして会話だけで不十分なら身ぶりや、絵を描くなどして、夫婦で会話をする時間を大切にしましょう。
お互いの国の言葉を学ぼうとする姿勢も大切です。

さまざまな不安を乗り越えて国際結婚に踏み切ったときの気持ちを忘れず、感謝の気持ち、パートナーを誇りに思う気持ちを常に持ちたいものです。
結婚はゴールではありません。
結婚は二人の人生のスタートです。
お互いがお互いの幸せを願う気持ちを忘れなければ、きっと温かい家庭が作れます。