結婚の平均年齢は近年上昇中?

近年、世間的に晩婚化が進み、男女問わずに結婚年齢が上昇していることが分かっています。
地域差などもありますが、全国的な結婚の平均年齢の傾向は、男性が30代後半から40代前半にかけて、女性が20代後半から30代前半にかけて結婚するという方が多い傾向にあり、婚活に積極的に参加をする方が多いのも、その年代である傾向が増えていると言われています。

数十年前までの平均的な結婚年齢は、男性が20代後半から30代前半にかけて、女性は20代前半から20代半ばにかけてという傾向があったことから、大幅に晩婚化傾向があると言っても過言ではないでしょう。

晩婚化が進んでいる理由としては色々なことが挙げられますが、例えば、男女問わずに社会進出が進み、仕事をしてお金を稼ぎたいと考えている方が増えたことや、結婚をするわずらわしさを考え、一人で出来るだけ過ごしていたいと考えている方が増えたことなど、考え方の違いが大きいのではないかと言われています。

結婚を早くするメリットデメリットとは?

結婚を早くしないと売れ残りというような風習が未だに残っている地域もあるようですが、現代社会において、結婚を早くすることはメリットもあると同時に、デメリットがあるということも、よく頭に入れておかなければいけません。

まずメリットとしては、出産や子育てをするパワーがあるうちに子供を産むことで、体力的にも精神的にも、力技で乗り越えることが出来る部分が多いという点があるでしょう。
また、その分子供が成人をするのも早く、比較的早く、子育てから解放されて、自由に過ごす時間が増えることが出来る点だと言われています。

反対にデメリットとして良く挙げられるのは、若いうちに遊ぶことが出来なくなる、金銭的用意が出来ていないため、負担が大きく、子供にも満足に過ごさせてあげることが出来ないなどを感じている方が多いようです。

子供を産みたいと考える女性は結婚年齢も意識して

男性の晩婚化そのものは、大きなデメリットがあるかと言えばそこまで感じていない方が多いようですが、女性の場合、特に、出産を考えている方の場合は、デメリットがあるのが現実だと言われています。
出産、特に初産の場合は、体力的にも精神的にも非常に苦痛を伴いますので、若いパワーがあるうちに行わないと、流産、死産、難産などの可能性も高く、無事に出産後も、産後鬱になりやすくなる傾向があると言われています。

大げさかもしれませんが、出産は命がけの仕事になりますので、出来るだけ若いうちに行わないと、母子ともに無事では済まなくなる可能性があるということも、よく頭に入れておかなければいけないと言えるでしょう。