「子供がご飯を食べてくれない」という悩み

子供の世話をするとき親として嬉しさを感じることの一つに「美味しそうにご飯を食べてくれる」ということがあります。

母乳やミルクを与えるときから大人と同じように食卓を囲むようになるまでずっと、子供が出されたものを美味しそうにモリモリ食べてくれる様子というのは見ていて気持ちがよいものです。

逆に自分が用意したご飯をほとんど食べてくれなかったり、他の子とくらべて極端に食べるスピードが遅かったりする場合には、食事がおいしくないのではないか、体の具合が悪いのではないかと不安になってしまいます。

しかし生まれつき骨格が小柄な子供などは食が細いこともよくあり、せっかくご飯を用意してもほんの数口しか食べなかったり、いつまでもいつまでも食卓から離れられなかったりします。

もしどうしても食事が苦手でいつまでもご飯を食べてくれないという場合には、無理に「食べなさい」と叱責をするのではなくまずは食べにくいものがないかメニューを見直してみることにしましょう。

食事のスピードが遅かったりなかなか食が進まないという子供の多くは、食べるということに体が慣れておらず、食べないからますます胃腸の働きが弱くなってしまうという悪循環になっています。

まずはあまり胃腸に負担をかけず、手軽に栄養分を補給できるものから順番に食べられるようにしていきましょう。

食べられるものを少しずつ増やしていきましょう

保護者によっては「食べたくないものを無理に食べさせる必要はない」とばかりに本人まかせにしてしまうこともあるようです。

確かに食べたくない人の無理に食べさせるのは自主性を奪うようでよくないことのように思えますが、子供の場合はそうした問題だけで片付けることはできません。

大人になってから特定の品目が食べられない偏食傾向のある人も多く見られますが、そうした人は子供の頃から親に食事に対しての教育を受けて来なかったのでしょう。

アレルギーなどどうしても食べられないものがある場合をのぞき、好き嫌いは子供のうちの食トレーニングによって大幅に改善することができます。

まずは子供でも食べやすいヨーグルトや野菜のサラダ、小さなおにぎり、一口大のパンといったような工夫をしてみるようにしましょう。

子供は柔らかい野菜のペーストを好むことも多いので、甘くて食べやすいさつま芋やかぼちゃなどを蒸して潰してあげるとおいしく食べられます。

食べられるものができたら少しずつ品目を増やし、多く食べられるようになるよう一緒にメニューを考えていくようにしましょう。
同時にきちんと食事ができたら丁寧に褒めてあげるようにするなど、食事をすることはよいことなのだという気持ちを共有していくことも大事です。