フランスの子育て事情
生活が多様化するにつれ、育児スタイルにも変化が訪れています。
自分の育児スタイルに自信を持っている女性は、日本にどれくらい存在するのでしょうか。
日本の出生率は先進国のなかでも最低水準ですが、先進国のなかでも高い出生率を誇る唯一の国がフランスです。
ほとんどの女性が働きながら子育てをしていますが、フランスでは、どの女性も自分の育児が最高と、自信を持って育児を行っています。
これにはフランスの手厚い育児制度が大きく影響しています。
法律で3年間の育児休暇を保障されており、復帰後も以前と同じポジションで働けます。
また、育児休暇を取らずに働く女性には、ベビーシッターや保育ママなど育児の援助制度が設けられています。
まあしかし、ほかの国と比べて、わが国の支援制度の低さを嘆いても事態は変わりません。
子どもも親もハッピーになれる育児スタイルを、工夫していきましょう。
フランス流育児スタイルとは?
自信を持って育児や仕事に頑張るフランス流の育児スタイルを、参考にしてみませんか。
制度が整っていることもありますが、日本とは一味違った育児スタイルは、学ぶところ大です。
フランスでは大人と子どもの線引きがはっきりしています。
大人は大人らしく生き、子どもが大人になるために必要なことを教えるのが親のつとめだと考えている人が多いのです。
このためフランス人の母親は、赤ちゃんが夜泣きをしても慌てたり、悩んだりしません。
赤ちゃんが夜泣きをしたら、5分ほど何もせずに様子を観察します。
赤ちゃんには2時間ごとに眠るという睡眠のサイクルがあります。
この睡眠サイクルを妨げると夜泣きの原因になるため、たとえ赤ちゃんが泣いてもすぐに抱っこをしたり、あやしたりはせずに、睡眠サイクルを妨げないようにしばらく様子を見るのです。
フランス人は上手に眠る方法を教えるのが親の役割だと考えているので、一晩中起きて赤ちゃんの夜泣きにつきあうのが愛情だとは思ってません。
ですから夜泣きで悩むフランス女性も、ほとんどいないのです。
これはパメラ・ドラッカーマンの『フランスの子どもは夜泣きをしない パリ発「子育て」の秘密』(集英社)という本で紹介されているエピソードです。
育児スタイルを世界的な視野に立ってみると、日本では当たり前だと思って悩んでいたことが、他国では何でもないことであったり、逆の他国での悩みが、日本では誰も気にしない当たり前のことである場合もあります。
子育てに正解はありませんが、自分だけの考えに縛られず、他国の育児スタイルを学んで、いいと思えるものがあれば自分の育児にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
他の人の育児スタイルを知ることで、育児の悩みを解決する思いがけないヒントが得られます。